緊急のご案内
当法律事務所では、新型コロナウイルス感染予防対策としまして、面談面接、電話法律相談を下記の通り対応しております。
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
面接面談における対応
当法律事務所では、新型コロナウイルス対策としまして、面談面接の際は、弁護士やスタッフはマスク着用で対応させていただきます。
また、面談室にもアクリル板のパーテーションを設置し、予防を図っております。
電話による法律相談
新型コロナの影響により、当法律事務所にお越しになれない方のために、電話による法律相談も行っております。
まずは、お電話かメールにて電話による法律相談が可能かお問い合わせください。
お問い合わせ電話番号:03-3511-5801
メールの方はこちらから
新型コロナウイルスに対応する東京家庭裁判所の遺産分割調停の運営
新型コロナウイルスに対する東京家庭裁判所(以下「裁判所」といいます。)の遺産分割調停(以下「調停」)といいます。)の運営について解説しています。
詳しくは「新型コロナウイルスに対応する東京家庭裁判所の遺産分割調停の運営」をご覧ください。
相続に強い川合晋太郎法律事務所
こんにちは、弁護士の川合晋太郎です。
私は東京弁護士会に所属するキャリア20年を超える弁護士です。
1993年に弁護士となって以来、困難な相続案件を多数解決してきました。
相続、遺産分割の紛争は、こじれると長くなる場合が多く、4~5年かかるものも多数あります。
「遺産相続でトラブルになってしまった」「相続で共有不動産となった持分の処理に困っている」という方で弁護士をお探しの方、お気軽にご相談下さい。
東京都内の方の相続問題、東京都内の土地の共有持分の売却など相談は無料です。土日も対応いたします。ご相談は下記よりお願いいたします。
相続、遺産分割問題が長引く理由
全員の合意が必要
遺産分割は、相続人全員が合意しなければ成立しません。ですから、相続人の1人でも反対であれば、調停を続けなければなりません。
あくまで、話し合いで、全員が合意しなければ、遺産分割が成立しないことが、遺産分割に長く時間がかかる理由の一つです。
過去の経過、感情が問題になる
遺産分割は、身近な関係での紛争です。
例えば、父親が亡くなり、母親と子供が残された場合の遺産分割紛争は、親子間、また、兄弟姉妹間での紛争となります。
両親とも亡くなった事案では、兄弟姉妹間での紛争になります。
そのため、遺産分割紛争では、過去のことが顕在化し、紛争の元となることがあります。
たとえば、長男(男の兄弟が数人ある場合など)あるいはお兄さん(姉妹がいる場合など)だけが大学に行かせてもらえた。
姉あるいは、妹は、お嫁に行くときに、いろいろ両親に買ってもらったなど、さらには、小学生のころの話が出ることも希ではありません。
経済的なことではなく、感情的なことが判断の基準となりがちなことも、遺産分割に長く時間がかかることがある理由の一つです。
感情的対立になってしまったら
遺産分割に長く時間がかかることがある理由は、上記のことに加え、遺産分割が相続人の通常の生活や仕事に経済的な関わり合いを持たないことがあります。
もちろん、相続人は、遺産分割が早く終了した方がよいと考えるのはもちろんです。
しかし、多くの場合、遺産分割が遅くなっても、それで、相続人の生活や仕事に影響がでることはありません。
結局、感情的対立が続き、相続人が合意できないと遺産分割が成立しないことになってしまいます。
トラブルが進行し、感情的対立が芽生えてしまうと、一気に長引くことになります。
相続、遺産分割問題でお困りの方へ
相続とは、死亡した人の財産に属した一切の権利義務を一定の親族が受け継ぐことをいいます。
複数の相続人がいる場合に、被相続人の相続財産を分けることを遺産分割(いさんぶんかつ)といいます。
相続が生じれば、自動的に亡くなった被相続人の財産が相続人に分けられるように思われている方も多いのではないかと思います。
しかし、遺言書がある場合を除いては、遺産分割は相続人の全員の合意がなければ成立せず、紛争は解決しません。
特に、被相続人(死亡された方)の名義の
①銀行・証券会社が預かる預金、株券等の有価証券、及び
②不動産は、
裁判所の調停で合意した調停調書等がない場合は、相続人の全員が、書類に実印で捺印の上、印鑑証明書をそろえる必要があります。
なお、銀行等の預金等については、最高裁判所の判例では、個々の相続人がその法定相続分に応じて請求することができるとしており、訴訟を行えば請求が可能であり、実務の取り扱いでも、裁判外で銀行が徐々に請求に応じるようにはなっていますが、まだ、後でトラブルが生じることをおそれる銀行等が、全員の承諾がないと事実上拒むケースも多い状態です。
川合晋太郎法律事務所は、困難な相続案件を多数解決してきた法律事務所です。
相続問題でトラブルになったら、川合晋太郎法律事務所にご相談下さい。
初回相談は無料です。土日も対応いたします。お気軽にご相談ください。
最新情報
非嫡出子の相続分
判例紹介:非嫡出子の相続分を嫡出子の半分とした民法900条4号ただし書前段を違憲とした最高裁平成25(2013)年9月4日大法廷決定(民集67巻6号1320頁) この記事においては、この決定の効力が判決の事実上の効力によ […]
広義の再転相続【再転相続3】
判例紹介 相続が開始して遺産分割未了の間に第2次の相続が開始した場合において第2次被相続人から特別受益を受けた者があるときは持戻しが必要である旨の判例(最高裁平成17年10月11日決定 最高裁判所民事判例集59巻8号22 […]
【再転相続 2】熟慮期間
1 Aが死亡し、唯一の相続人であるBがAを相続した。ところが、Aが死亡してから2か月後にBが死亡し、唯一の相続人であるCがBを相続した。Bは、生前にAの相続を承認するか、放棄するかについて、決定していなかった。Cは、第1 […]
【再転相続 1】相続人が相続の承認又は放棄をしないうちに死亡したときはどうなるか
祖父Aが今年3月に亡くなり、2か月後の5月に突然、父Bが亡くなりました。祖父Aの相続人は、父Bのみです。父Bは、生前に祖父Aの相続を承認するか、放棄するかについて、決定していませんでした。 父Bの相続人は、私C一人です。 […]
相続のための戸籍謄本・除籍謄本の取得が令和6年3月1日から、いままでより便利になりました
令和元(2019)年5月24日、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が成立しました。 そして、戸籍の副本データを管理する法務省のシステムとマイナンバーを連動させた新たなシステムの導入が完了し、行政側が全国の […]
相続放棄を行った場合、新たに相続放棄を行わなければならない親族の範囲
相続放棄については、本ページの「相続放棄の手続(申述)」等の記事において、その手続、効果等について、説明させていただきました。 これについて、相続人の1人が相続放棄を行った場合、具体的にどこまでの範囲の親族が新たに相続放 […]
昭和23年から現在(令和6年)までの相続に関連する法律の改正の経過:相続人、相続分等はどのように変わってきたか
本HPでも「相続・共有に係わる近時の改正の効果が生じる日」等の記事で、ご説明したとおり、令和6年(2024年)4月1日から、相続又は遺産分割が行われてから3年以内に相続や遺産分割の登記をしなければならなくなります。 これ […]
遺産分割前の預貯金の引出
1 預貯金債権等についての最高裁の判断の変更 預貯金等の可分債権は、「数人の債権者又は債務者がある場合において、別段の意思表示がないときは、各債権者又は各債務者は、それぞれ等しい割合で権利を有し、又は義務を負う。」(民法 […]
裁判による共有物分割についての法律改正(下)
令和3(2021)年4月21日に、民法・不動産登記法等の改正を内容とする法律と相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律が成立し、令和5(2023)年4月1日、共有制度、財産管理制度、相続制度及び相隣関係規 […]
相手方より自宅等の不動産について、共有物分割訴訟が提起されたが、最終的には、遺産分割調停により、相手方の相続分を買い取る形で円満に処理ができた事例。
相談内容 被相続人はお父様です。 お母様は、お父様より前に亡くなっており、相続人は、その子供3人です(子供も、すでに高齢でした)。 主な遺産としては、東京23区内の下町にある40坪程度の自宅兼家業の職場である土地建物(約 […]
裁判による共有物分割についての法律改正(上)
令和3(2021)年4月21日に、民法・不動産登記法等の改正を内容とする法律と相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律が成立しました。 この法律改正については、このHPで相続・共有に係わる民法等の法律の改 […]
特別受益者の範囲(相続人の親族への贈与、代襲相続の場合)
先日、母が亡くなりました。父は10年前に亡くなっており、相続人は、母より前に亡くなった兄の息子、及び妹の私の2人です。 この件について、以下の質問にお答え下さい。 【質問1】 母は生前、私の夫が自宅を購入する際に、500 […]
自筆証書遺言書保管制度を使ってみました
令和2(2020)年7月10日から、自筆証書遺言保管制度が開始されました。そこで、今回、この制度を使ってみました。 自筆証書遺言とは、遺言を作成する人が、全文を自筆で作成する遺言書です。 ただし、令和元(2019)年1月 […]
無効な遺言書が効力を持つ場合(死因贈与への転換)
1ヶ月ほど前、祖父が亡くなりました。祖父の相続人は、私の母とその弟である私から見れば叔父の2人です。祖父の遺産は、その自宅である土地・建物(時価4000万円)と現金・預金1000万円です。 亡くなる前10年間、祖父は寝た […]
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律について
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(以下「相続土地国庫帰属法」といいます。)は、令和3(2021)年4月21日国会で成立した法律で、今年(令和5年)4月24日、施行(しこう:法律の効果が発生すること […]