ここでは、東京家庭裁判所への遺産分割調停の申立ての必要書類・提出方法等をご説明します。 申立先 調停の管轄(担当する裁判所)は、原則として、相手方の住所地(相手方が複数いる場合は、その内の1人の住所地を管轄する裁判所でも […]
「遺産分割調停」の記事一覧
遺産分割調停に関して解説しています。
中間合意の撤回について
東京家庭裁判所では、遺産分割調停の進行について、いわゆる段階的進行モデルを採用しています。このモデルにおいては、範囲、評価などについて、中間合意を行っていき、調停を進めていくことになります。 遺産の範囲、評価については、 […]
調停における電話会議の利用について
東京家庭裁判所では、コロナの蔓延状況等から、従前から行われていた(遺産分割調停のみではなく一般調停を含めて)調停における電話会議の利用範囲を拡大したようです。 従来は、主として、当事者の居住地近くの裁判所又は、代理人事務 […]
新型コロナウイルスに対応する東京家庭裁判所の遺産分割調停の運営
新型コロナウイルスに対する東京家庭裁判所(以下「裁判所」といいます。)の遺産分割調停(以下「調停」)といいます。)の運営について解説いたします。 ただし、この記事の内容は、令和2年6月29日現在を前提として私が調べたもの […]
遺産分割調停の終わり方
遺産分割調停はどのように終わるか教えてと質問されることがあります。 そこで、このような疑問を持たれた方のために、遺産分割調停の終わり方の記事を書きました。 まず、遺産分割合意がまとまり、全相続人あるいは、相続人全員の代理 […]