夫Aが亡くなりました。 夫と私Bの間には、C~Dの2人の子供がいます。 夫は、F家の跡取りとして、不動産・金融資産等所有していました。 私としては、CにF家をついでもらいたいと思っています。 とはいえ、Dの相続分がありま […]
「相続問題Q&A」の記事一覧(3 / 5ページ目)
遺産分割調停手続の終わり方3(④取下げ及び⑤調停をしない措置)
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。そこで、遺産分割調停を家庭裁判所に申立てようと思います。 ただ、調停がうまく成立すればよいですが、成立しない場合、調停はどの […]
遺産分割調停手続の終わり方2(③調停に代わる審判)
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。 そこで、遺産分割調停を家庭裁判所に申立てようと思います。 ただ、調停がうまく成立すればよいですが、成立しない場合、調停はど […]
遺産分割調停手続の終わり方1(①調停の成立、②審判手続への移行)
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。 そこで、遺産分割調停を家庭裁判所に申立てようと思います。 ただ、調停がうまく成立すればよいですが、成立しない場合、調停はど […]
遺産分割調停で家庭裁判所に行ったらどうすればよいのでしょうか
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。 そうしたところ、家庭裁判所から、期日通知書等の書面が送付されてきました。 どうやら、一番上の兄が遺産分割調停を申し立てたよ […]
裁判所から遺産分割調停の通知が来たが、どうすればよいか。
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。 そうしたところ、家庭裁判所から、期日通知書等の書面が送付されてきました。 どうやら、一番上の兄が遺産分割調停を申し立てたよ […]
遺産分割調停は、具体的にはどのように行われるのでしょうか
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。 遺産分割の調停の申立てをしたいと思いますが、遺産分割調停というのは、具体的にはどのように行われるのでしょうか。 調停は、通 […]
遺産分割調停における非開示の希望の申し出及び経緯、分割方法の主張の書面の提出方法
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。 遺産分割の調停の申立てをしたいと思いますが、遺産分割調停で、連絡先や相手方の相続人に対する評価等を秘匿したい場合はどうした […]
遺産分割調停の申立てに、必要な書面、資料はなにか
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。 遺産分割の調停の申立てをしたいと思いますが、遺産分割調停を申し立てるためには、どのような書面、資料が必要でしょうか。 遺産 […]
遺産分割調停の申立ては、どこの裁判所に申立てたらよいのでしょうか
母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できません。 遺産分割の調停の申立てをしたいと思いますが、どこの裁判所に申立てたらよいでしょうか。 遺産分割調停の申立ては、相手方(申立 […]
法定相続分による共有の相続登記及び(相続の)共有持分の譲渡は、相続人の一人で行うことができます
3年前に父が亡くなりました。 父の相続人は、私を長女とし、AとBを弟とする3人兄弟です。 父の遺産は、自宅の土地・建物(以下「本件不動産」といいます。)と現預金、株式等です。 弟2人は、仲が悪く、そのため、遺産分割の話し […]
特別受益がある場合、不動産や株式などの遺産は、いつの時点でどのように評価されるのか
父が10年前に死亡し、私たち兄弟2人が相続しました。 父は、投資家で、遺産の大部分は株式です。 その他は、多少の現預金と自宅の土地・建物(不動産)です。 私たち兄弟は不仲なため、いままで、遺産分割の話が長引いてしまいまし […]
相続法(民法の相続部分)の改正により生じた遺言執行の落とし穴-登記を迅速に
つい先日、20歳ほど年上の友人Aが70代後半で亡くなりました。 その配偶者は10年ほど前に亡くなっています。お子さんは、BとCのお二人です。 Aは、資産家で、不動産と多額の預貯金を有していました。 Bは、ようやく入った大 […]
遺言執行者とは何を行う者なのか
私は、70代の夫と二人暮らしで、成人した二人の息子は既に別に世帯を持っています。 ある程度の財産があることから、夫は、自分が亡くなった場合のことを考えて、遺言を作成したいと考えています。 そこで、私に遺言執行者になってく […]
遺言書に遺産の分割の禁止を定めることはできるか。禁止の期間はどの程度か、また、禁止はどのような場合に解除できるか
2年前に、父が亡くなりました。 父は遺言書に、母が住んでいる自宅(父の所有です)については、分割しないように記載して残しました。 ところが母は父の後を追うようにして父の死後1年で死亡してしまいました。 このように、自宅の […]