先日、母が亡くなりました。 父も、10年前に亡くなっており、父の遺産分割協議は既に合意しています。 母の相続人は、私を次男とする男ばかりの三人兄弟だけです。 そうしたところ、兄より、父の不動産の相続登記のため必要だからと […]
「相続問題Q&A」の記事一覧(4 / 5ページ目)
祖父の養子となった孫は、実親が亡くなった場合、代襲相続人としても相続できるか
私は、兄と二人兄弟でした。 兄は、15年ほど前に、当時10歳の一人息子を残して亡くなりました。 兄嫁も相次いでなくなったため、私の両親は、兄の子(父から見て孫)を父の養子として育ててきました。 母は、10年前に亡くなり、 […]
訴訟・調停記録の整理の仕方
母が亡くなった後、兄が母の生前から母の貯金からお金を無断で引き出していたことがわかったことから、私の相続分を返還するよう頼みましたが、返還してくれず、やむをえず、弁護士に依頼して、訴訟を起こしました。 弁護士からは、訴状 […]
相続人の1人が遺産を単独で占有している場合、他の相続人が相続分等の持分割合に応じて占有部分に係わる地代相当額の損害賠償金等を請求することの可否
父が亡くなり、相次いで、母が亡くなりました。 父と母の相続人は、私たち男ばかりの3人兄弟だけです。 父と母の遺産は、東京にある自宅の土地・建物だけです。 ところが、一番下の弟がその自宅に住んでしまっています。 このような […]
特定の不動産が遺産かどうかの問題がある場合の調停・審判
父親が死亡し、兄弟3人で遺産を分ける話し合いをしていますが、一筆の土地について、一番下の弟が自分の金で買った土地だと主張して譲りません。 話がまとまらないので、調停を申立てて、解決したいと思うのですが、できるでしょうか。 […]
共有物の持分の価格が過半数を超える者が単独占有する他の相続人に対し明渡請求をすることができるか
判例紹介 共有物の持分の価格が過半数を超える者が単独占有する他の相続人に対し明渡請求をすることができるか(最高裁昭和41年5月19日判決 民集20巻5号947頁) 内容 昭和の判例ですが、相続及び共有に共通し、紛争を解決 […]
死亡退職金の相続における取り扱い
先日、私の夫が50代で突然、病気で亡くなりました。 夫の相続人は、妻である私と、夫の前の結婚でできた子供です。 夫が勤務していた会社は、手続をすれば、退職金を出してくれるそうですが、この退職金は、相続財産として、前の妻の […]
遺産分割後に発見された遺産の分け方
判例紹介 遺産分割後に発見された遺産の分け方(大阪高等裁判所令和元年7月17日決定 判時2446号28頁以下、判タ1475号79頁以下) 内容 本決定は、先行する遺産分割調停において仮に相続人間に取得する遺産の不均衡があ […]
敷金返還義務は賃貸人としての地位を相続し、承継した者が全部承継する
判例紹介 賃貸人が亡くなった場合、敷金返還義務は賃貸人としての地位を相続し、承継した者が全部承継するとした裁判例(大阪高裁令和元年12月26日判決 判時2460号71頁) 内容 事案はかなり複雑で、原告の賃借人の代表取締 […]
連帯保証債務について
先日、母が亡くなりました。母は父が亡くなった後、所有する資産の収入で1人で生活していました。 母の相続人は、姉の私と弟です。 母は、ある程度の資産を有していましたが、友達が銀行等の金融機関から借り受けた融資の連帯保証人に […]
3ヶ月以上経過後に相続の放棄の申述(相続放棄の熟慮期間)
判例紹介 相続人らは、相続開始を知った時から、3ヶ月以上経過後に相続の放棄の申述を行っているが、相続人らが高齢であることや被相続人との関係、相続放棄が完了しているとの誤解、遺産についての情報不足からであり、やむをえない面 […]
主たる相続人がいる場合の相続人多数の事案の対応
85歳の夫が亡くなりました。夫と妻である私は二人暮らしで、夫の遺産は、自宅の土地・建物だけで債務も特にありませんでした。 ところが、夫の亡くなった後、相続人が私以外に10数人いることがわかりました。夫の両親は既に亡くなっ […]
自分が相続人とならない従兄弟等が亡くなった場合はどうすればよいでしょうか
先日、私の母方の叔母の息子、つまり、私から見て、従兄弟が亡くなりました。 従兄弟は、結婚しておらず、子供もいませんでした。 また、従兄弟の両親も、既に亡くなり、一人っ子でもともと兄弟姉妹もいませんでした。 遺産としては、 […]